行田〈ぎょうだ〉の観光処だんべ


毎年開催の鉄剣マラソン詳しくはこちらから

古代の風になりたい方はぜひご参加を!!



ようこそ行田市へ

行田市は自然と文化財に恵まれた田園地帯の都市です。数千年の昔から開け、縄文、古墳、戦国、江戸そして近代は足袋のまちとして発展してきました。数多くの史跡は春夏秋冬と四季折々の自然ともにたくさんの方に足を運んで頂いております。
もっと詳しく知りたい方は行田市のHPも御覧ください==>>こちらからどうぞ
古代蓮の里公園

太田地区にある園内には世界中の蓮の花約20種類以上が6月下旬から8月上旬まで咲き誇ります。中でも自然発芽した古代蓮は10万株が植えられその美しさに目を奪われます。古代蓮会館が平成13年4月にオープンしジオラマ展示やシンボルの展望タワーからは行田市内だけでなく遠く富士山まで見渡す事が出来ます。

詳しくは古代蓮会館のHPを御覧ください
忍城

室町時代の文明年間に成田氏によって築城されました。湿地帯を利用し守りやすき攻めやすいこの城は別名<浮城>とも呼ばれ関東7名城の1つとしてうたわれています。
江戸時代には親藩、譜代と幕府の要として忍藩十万石として栄えていきますが、明治維新と共に大部分が取り壊されました。
現在の天守閣は三階櫓を昭和63年再建し当時を偲んでいます。
行田市立郷土博物館

かつての本丸跡に昭和63年に開館しました。古代から現代までの行田市を物語る資料が展示されています。行田市の歴史と文化をテーマに<中世の行田><近世の行田><足袋と行田><古代の行田><忍城と城下町><近、現代の行田>にわかれ様々な展示品を見る事ができます。
水城公園

かつての忍城の掘りの跡を利用した市民の憩いの場です。園内には日本庭園やホテイアオイの咲く池などがあります。平日休日とたくさんの太公望も訪れます。
下忍一里塚

下忍地区にあります 各地にも一里塚は数多く見られますが下忍地区にある一里塚は昔は日光への裏街道にあたります。旅人の憩いの場として賑わっていました。現在は会社の敷地内にあり、塚上の大きな楠木が当時を偲ばせています。
石田堤

堤根地区にあります 忍城は堅固でした。戦国時代石田光成が忍城を攻めましたがなかなか落城せず、その為利根川、荒川の水を利用して水攻めをおこないました。天正18年6月のことでした。堤は昼夜9日間で完成し、城を包囲する堤の長さは28kmにも及んだといわれています。現在は道路ぞいに幅5.5m、高さ2m長さ280mの堤が当時の名残として保存されています。
盛徳寺

埼玉地区にあるこの寺は県内でも最古の寺として県の重要遺跡にも指定されています。埼玉古墳群とも深い結びつきがあり境内には平安時代初期に創建された旧盛徳寺の柱の支えた礎石が今でも見られます。
小崎沼

埼玉地区にあり、埼玉の津と万葉集でも歌われ、古代ここまで東京湾の内湾があり風光明媚な入り江だった当時の名残の空池があります。現在田園の中にこんもりとした森があり江戸時代に建てられた万葉集の歌碑と稲荷社があります。

万葉集巻九巻十四の歌<埼玉の小崎の沼に鴨ぞ羽根きる 己が尾にふり置ける霜を払ふとにあらし>
成就院三重塔

長野地区にある江戸時代の享保13年に建立され天上には花鳥の絵左右には牡丹、唐獅子の絵が書かれています。埼玉県にある三棟のうちの一つです。高さ10mと小柄ですが風格を漂わせております。
天州寺

荒木地区にあるこのお寺にある聖徳太子立像は国の重要文化財にも指定され鎌倉時代寛元5年大仏師慶禅によって作られました。高さ1.41mで太子が16歳の時のお姿を写したものだといわれたいます。現在は太子祭のある2月の年一回見る事が出来普段は太子堂に安置されています。
真観寺

小見地区にあるこのお寺は裏山に真観寺古墳がある古刹です。山門の左右には仁王尊がありかつてその前の道は日光裏街道であった事がわかっております。また観音堂には藤原時代の作で聖観音菩薩もまつられています。

戻る