まほろば美術館(魅惑の輝石)


関東在住のJKさんの勾玉、大珠、装飾品等が多くなってきましたのこちらで紹介させていただきます下記の文章はJKさんの説明を抜粋しました
<注意>出土品に関してはご本人様の記述をもとに作成させていただきました

 大珠は前期から中期の遺跡から出土する、縄紋時代特有の遺物である。もっとも代表的なものは鰹節型をした大きな形状をもち、美しいヒスイで作られている。通常、一つの遺跡から出土する大珠は一つのみであり、ゆえに非常に現存数が少なく、時の権力者のみが所有した祭器であると考えられている。ほかにも 蛇紋岩やコハクなどで出来た大珠が発掘されているが、これらはすべてヒスイの代用品と考えられている。ヒスイ大珠の発掘された遺跡を繋ぐと、糸魚川を中心とした縄紋時代の「ヒスイロード」が見えてくる。
  勾玉は日本特有の装飾品で、中国に勾玉は存在しない。朝鮮の一部の地域からは出土が確認されているが、これらは全て 日本から輸出されたとする説が有力である。原型は動物の牙を模したものであるとか、胎児の形であるとか様々な説が唱えられているが、未だ決着はついていない。勾玉が歴史に登場したのは縄文時代早期で、初期のものは突起を持つもの、異形のものなど、バラエティに富んでいる。弥生時代に入ると C字型をした「典型的な」形状に統一され、古墳時代まで大きな変化はない。古墳時代晩期になると、二つが繋がったもの、子持ちのものなど、再び異形の物が現われるが、以後、奈良、平安時代に続くにつれ、勾玉そのものの存在が歴史から忘れ去られる。
  材質は、現在知られているだけでも ヒスイ、碧玉、碼碯、水晶、ガラス、オパール、滑石など、ありとあらゆる石で造られている。最も珍重されたのは ヒスイであり、権威の象徴として崇められた。古代の日本では糸魚川を中心とした限られた地域で産出したヒスイが、長い道のりを経て全国各地に広がったと考えられる。ヒスイの産出量は限られるため、弥生時代/古墳時代は ヒスイに似た石、あるいは同様に「美しい」石の勾玉も珍重された。これらが碧玉、碼碯、水晶、ガラス製などである。
 現在でも、学術調査や道路工事の際に勾玉が発掘されることがあるが、これらは 文化財として地方自治体の所有となる。従って、近年掘りだされた勾玉を手に入れることは絶望的である。現在、個人で所有される勾玉のほとんどは戦前に発掘され、市場に出回ったものが多い。戦前に出回った品すら手にいれることは難しいが、幸運な人は 旅先の骨董屋 (とくに関西圏)で偶然出会ったり、気長に待っていると 手にいれることができる場合もある。以下では 縁があって集まってきた、そんな勾玉達の一部を紹介します。
 
 
ヒスイ垂玉 <千葉県印旛郡印旛村草深出土> 縄文時代後期,
 長径 3.3 cm三角錘の形状をしたヒスイ珠の角面から3つの穴が開けられ、中で導通している。 二つ穴の勾玉などは希に散見するが、垂玉で3つ穴のものは初見。極めて珍しい。 前掲の垂玉と出土地は同じである。
ヒスイ垂玉 <千葉県印旛郡印旛村草深出土> 縄文時代後期,
 長径 3.3 cm垂玉は大珠より時代が下り、本品の様に小型のものが多い。一説では、中期の大珠を 解体分割したものといわれる。本品は現代人のペンダントとしても違和感がない美しい 形状と色をしており、透明度も高い。
ヒスイ勾玉10点 -1- <岡山県総社市近郊出土> 古墳時代
 5世紀, 3.1-3.2 cm 吉備文化の中心地、岡山県総社市近郊より戦前に出土し、地元の農家が所有。 玉の形状は極めて一様であり、同時期に同じ工房で生産されたものと推測される。 典型的な糸魚川ヒスイで、ロウカンに近いもの、風化の度合が著しいものなど多様である。
ヒスイ勾玉 -11- <新羅出土(王冠の装飾品)>
 古墳時代 6世紀, 2.4 cm 韓国(新羅)より出土した金銅製王冠に、装飾品として10個ほどついていた勾玉のひとつ。 現在では新羅出土のヒスイ勾玉も含め、ほぼ全てが日本製であると考えられている。 本勾玉も典型的な糸魚川ヒスイで、ロウカン質が美しい。古代の交易ルートが偲ばれる。
ヒスイ大珠 <青森県出土>
  縄文時代 中期, 長径 7.3 cm ヒスイ(緑色の部分)と蛇文岩(黒色の部分)の中間的な石質のもの。 青森県で出土し、奈良の蒐集家が所有していた。形が良く、掌にちょうど入る 美しい大珠。
<鰹節型ヒスイ大珠 <伝:青森県出土>
 縄紋時代 中期、 長径 11.8 cm、短径 4.2 cm、厚さ 2.0 cm、重量227 g<ヒスイ大珠は権威の象徴であり、集落の長や権力者のみが所有した遺物である。 日本では、大小あわせて過去に200点を超える大珠が発見されているが、その代表は 長さ10cmを超える鰹節型のヒスイ大珠であろう。現存数は非常に少なく、その幾つかは 重要文化財に指定されている。同様な大珠は、上野の国立博物館でも見ることができる。 日本で最大のものは 15.9 cm の長径をもつものが朝日貝塚で発掘されている。
ヒスイ大珠 <青森県出土> 縄文時代 中期, 長径 6.0 cm
ヒスイの大珠は、当時の村の権力者が身に着けていたと考えられる。 伝承では、三内丸山遺跡の近郊で出土、とされるが確証はない。 大珠は勾玉よりも一層 現存数が少ない。
ヒスイ玉斧 <栃木県氏家近郊出土> 縄文時代中期, 長径 13.0 cm, 重量 143 g 「神の色」としか形容の仕様がない、美しい玉斧。ヒスイ玉斧として有名なものは 栃木県湯津上村出土、重要文化財のものがあるが(国立博物館蔵)、本品も栃木県で 戦前に出土した。戦後であれば、間違いなく重文指定を受けたであろう。現在所有 する玉類の中で、もっとも優れた製作。ロウカン質で、光を完全に透過する
ヒスイ玉斧 <千葉県佐倉近郊出土> 縄文時代中期, 長径7.5 cm
玉斧は大珠より出土例が少なく、本品のように上質なヒスイ製品は極めて希である。 中央の穴の他、上部にも半円形の穴が明けられており、石剣を模したものとも 考えられる。あるいは、より大きな大珠を分割して製作した祭器かもしれない。
ヒスイ勾玉 -1- <奈良県橿原市出土> 古墳時代 5世紀, 8.2 cm 「地下の正倉院」と異名をとる橿原市の古墳から、大正末期〜昭和初期に出土。 8cm を超える大型で、恐らくは王君レベルが祭礼の際に用いたと思われる。 皇室伝承の3種の神器も、このようなヒスイ製大型の勾玉とする説が有力である。
ヒスイ勾玉 -2- <奈良県明日香村出土> 古墳時代 5世紀, 5.6 cm
飛鳥文化の中心地、奈良県明日香村より戦前に出土し、地元の農家が所有。 前掲の品より小ぶりではあるが、5cm を超える勾玉は極めて少なく、 当時の有力者のものと考えられる。ヒスイの質も非常に良い。
ヒスイ勾玉 -3- <千葉県東葛飾郡沼南町出土> 縄文時代 中期, 4.1 cm
魚の形をした変形勾玉。形の面白さという意味では、ピカ一。 色々と博物館も歩いてみたが、同様な品は見られなかった。
ヒスイ勾玉 -4- <奈良県出土> 縄文時代 中期, 4.4 cm
糸魚川ヒスイのルーツともいえる、白地に薄い緑色の変形勾玉。 縄文勾玉には本品のように 孔が大きく、大胆で美しいデザインのものが多い。時代が下るにつれて、いわゆる逆C型の 典型的な形状に統一されてくる。
ヒスイ勾玉 -5- <奈良県出土> 古墳時代 5世紀, 3.3 cm
ヒスイの勾玉で入手可能な最上質のもの。同様な品が千塚古墳からも出土している。 古代のヒスイは全て新潟県糸魚川を中心とした地域から産出されたと考えられるが 現在、これだけ上質なものの産出は望めない。ヒスイ資源が枯渇したのか、それとも 古代に中国、ミャンマーからの輸入経路が発達していたのであろうか?
ヒスイ勾玉 -6- <奈良県出土> 古墳時代 6世紀, 2.3 cm
小ぶりであるが、深い緑色が大変美しく、透明度も高い。ロウカン質。 色にひと目惚れして所有した一品。
ヒスイ勾玉 -7- <奈良県出土> 古墳時代前期 5世紀, 3.1 cm
緑色が大変美しい糸魚川ヒスイ。光をあてるとほとんどが透過し、透き通るような やわらかい色調が際だつ。ヒスイの中でもこれだけ上質なものは少ない。
ヒスイ勾玉 -8- <奈良県出土> 古墳時代 6世紀, 4.0 cm
典型的な形状をした、やや大型の勾玉。緑色の斑点が美しく、持ったときに、ずしりとした 重量感がある。ヒスイには、このように白と緑が縞状に重なったものがある。
ヒスイ勾玉 -9- <奈良県斑鳩町出土> 古墳時代 6世紀, 2.5 cm <やや小ぶりではあるが、緑色が極めて美しい勾玉。材質的には -7- の勾玉に近似している。 勾玉のサイズは、3.3 cm くらいのものが圧倒的に多く、次は 2.5 cm 程度の一回り小型のサイズ に集中する。大きさの分布が連続的でなく、好まれるサイズが離散的に集中しているのは面白い。
古代ガラス勾玉 -1- <奈良県出土> 古墳時代 5世紀, 6.3 cm ヒスイ、碧玉、碼碯、水晶など様々な材質のなかで、ガラスの勾玉は極めて少ない。 本品はガラス製の中でも最大様のもので、気泡の具合、比重、保存状態の良さから アルカリ石灰ガラスである。恐らく、原料ガラスを型に融かし込んで製作したと思われる。
古代ガラス勾玉 -2- <京都府出土> 古墳時代 6世紀, 5.1 cm 古代ガラスにはカリガラス、鉛ガラスがあるが、本品は後者の鉛ガラス製。 色調がヒスイに似ているため、珍重された。透明度も非常に高い。 通常の勾玉より平面的であり、板ガラスを中国から輸入して加工、研磨したものと思われる。
古代ガラス勾玉 -3- <奈良県斑鳩町出土> 古墳時代 6世紀, 3.2 cm 美しい鉛ガラス製の勾玉。表面にはガラス特有のカセがみられ、風化している。 濃い緑色に見えるが強い透過光のもとでは美しい緑色に変貌する。 穴の空け方、研磨のかけ方、風化の具合など全てにおいて疑問の余地がないもの。
古代ガラス勾玉 -4- <奈良県出土> 平安期以降の祭祇用?,3.3 cm
 一見、黒い石の固まりのように見えるが、光にかざすと神秘的な緑色に変色する。 譲って頂いた方によると、同じものが何個か出土したらしく、「緋の目」という骨董雑誌にも掲載されたそうであるが、ガラスは難しい。古墳までは遡れない気がする。
紫水晶勾玉 <奈良県出土> 弥生時代 3世紀, 3.5 cm
紫水晶の勾玉は数が少なく、特に上質な、透明感の強い品は珍しい。現在、装飾品 として出回る紫水晶はほとんどがブラジル産である。国産でこれほどの石が産出した地域はどこであるのか、産出地の特定が待たれる。出雲の「玉造り遺跡」からも出土 が知られており、1997年の特別展示では、その美しさが反響を呼んだ。
化石(アンモナイト)勾玉 <奈良県出土> 縄文時代 後期,2.9 cm
 穴の周囲にアンモナイト化石の一部が浮き出ている。同類な品が1品知られているが 極めて珍しい。アンモナイトは日本では北海道、埼玉のごく一部でしか産出せず、古代の交易ルートの広さが伺える。勾玉全体に朱の痕跡が残っている。
オパール勾玉 <奈良県出土> 縄文時代 後期, 4.5 cm
 驚くべきことに、オパール質の変形勾玉。もちろん初見品。「国産オパール」は幻とされ、福島県 などの、ごく限られた地域でごく少量の産出が知られる。本品は、あるいは化石オパールのような特殊な原石を用いた可能性もある。古代人もその価値を知っていたのかもしれない。
緑製メノウ勾玉 <奈良県斑鳩町出土> 古墳時代前期 5世紀,4.5 cm
水晶と見紛うばかりに透明度が高いが、模様の具合から緑製のメノウと思われる。 非常に美しい形状は古墳時代前期に特徴的で、4 cm を超える大型勾玉はたいへん少ない。
赤石英勾玉 <奈良県出土> 古墳時代前期 5世紀, 3.8 cm
赤石英は石英の一種で、「赤石」とも呼ばれる。新潟県で 産出が多く、恐らく はヒスイ同様、糸魚川近辺で産出し、奈良の都に運ばれたものであろう。
緑石製碧玉勾玉 <奈良県出土> 古墳時代前期 5世紀 3.7 cm
淡い緑の中に、黒い斑点を持つ変わった石であるが、硬さと比重から碧玉の一種 と思われる。古墳前期に特徴的な、非常に素直で良い形をしている。
メノウ勾玉 <静岡県浜松市出土> 古墳時代 6世紀, 3.5 cm
碼碯の勾玉は、古墳時代後期に多く造られた。ヒスイ勾玉の代用品であったと思われ、 製作が悪いものが多いが、本品のように透明度が高く美しい品もある。
メノウ勾玉 <出土地不詳> 古墳時代 6世紀, 3.4 cm
出雲石(碧玉)勾玉<奈良県出土> 古墳時代 6世紀, 3.5 cm
 出雲石(碧玉)の勾玉は意外に数が少なく、存在比は 碼碯 15 に対して 1 と言われる。 非常に丁寧な仕上げが施され、石質も良い。初期のものと思われる。
出雲石(碧玉)勾玉<出土地不詳> 古墳時代 6世紀, 3.6 cm
巨大(石英)勾玉 <郡馬県赤城神社境内出土> 古墳時代 6世紀, 9.0cm
手持ちの勾玉で、最も大きいもの。石自体はヒスイでなく、石英もしくは大理石 と思われる。赤城神社という特殊な出土地と大きさを考えると、実用的な装身具 ではなく、御神体のような祭器であろう。
子持ち勾玉 <奈良県出土> 古墳時代末期 6世紀末, 7.8cm × 6.5 cm
子持ち勾玉は 縄紋時代と古墳時代の末期に見られる。全国で200例ほどしか出土が確認 されておらず、これだけ大型の物はほとんど見られない。石質は白っぽく見えるが極めて 硬質で、玉の一種であろう。「勾玉が新たな勾玉を産む」ことに国家の発展と繁栄を願ったものと考えられ、古墳時代の祭器の一種といわれる。
水晶勾玉<出土地不詳> 長さ2.8 cm
水晶はありふれた材質で日本各地で産出するにも拘らず、意外なことに勾玉は非常に少ない。 散見されるものも、本品のように通常より小型の勾玉が多いようである。同様な品が 「目の眼」2002年2月号に掲載されている。
水晶勾玉<奈良県出土> 長さ 2.2 cm
水晶勾玉<岐阜県恵那郡出土> 古墳時代前期 5世紀,長さ2.9 cm
水晶の勾玉としては、もっとも保存状態の良いもの。傷がほとんどない。 両側から穿孔している様子が、側面から良く観察できる
水晶切子玉 3 点 <静岡県浜松市出土>左の最大のものは 長さ 2.0 cm。径 1.5 cm
勾玉と一緒に出土する、水晶の切子玉。加工が丁寧で美しい。 右の切子玉は特大で、全長が3.3 cmもある。
鉛製勾玉 <出土地不詳> 古墳時代 ???, 3.4 cm
 驚くべきことに、鉛で出来た勾玉。銅や金銅製で中空の勾玉は希に散見するが 鉛で充填されたものは初見。表面の感じから、十分古墳まで遡ると考えているが 詳細は現在研究中。(鉛自体は、紀元前より精錬法が知られている)。
滑石勾玉 <群馬県出土> 古墳時代 6世紀, 4.2 cm
 滑石の勾玉は、古墳時代の最後期のものである。勾玉が権威の象徴ではなく、儀式上の「道具」 として用いられるようになり、員数合わせのためにつくられたと思われる。 これ以降、国産ヒスイおよび勾玉は、1000年以上も日本人の記憶から忘れ去られる存在となる。
滑石勾玉 <福岡県出土> 古墳時代 7世紀, 3.3 cm
滑石の勾玉で、蝋石のように柔らかい材質のもの。先端の尖った形状は 九州地方特有で、大和地方の勾玉と容易に区別される。
独鈷石 <出土地不詳> 縄文時代 前〜中期, 15.5 cm 有名な「独鈷石」。縄文時代の祭器の一種で、あるいは石斧をモチーフにしている と考えられる。国立博物館や奈良の橿原考古博物館にほぼ同じ形状のものが展示されており、文化財に指定されているものもある。残念ながら、出土地は不明。
ヒスイ/蛇紋岩製 有孔石器 <奈良県出土> 縄文時代 後期, 6.7 cm × 5.9 cm
 考古遺物は、希にこのような「得体の知れない」ものが出てくるから面白い。 使用の用途が不明であるが、恐らく縄文時代の祭器と思われる。石質はあまり よくないが、ヒスイと蛇紋岩の中間的なものと思われる

トップへ
戻る