私設縄文博物館

こちらのコーナーでは全国の縄文時代の出土品を展示している個人博物館を紹介します 

 縄文時代、、、それは日本史上もっとも神々に祈りをささげて生活していた人々の住む時代 今よりもずっと食べるものがなく貧しい暮らしをしていた反面現代の我々が忘れてしまった心の豊かさ、貧富の差が少なく人々が互いに支え有っていた精神文化の豊かな時代が延々と1万年と続きました 縄文前期には日本全国でも数十万たらず最も人口が多かった中期でも30万弱の人々が日本列島に住んでいました 前期にはすでに世界的にも最も古い土器が出現し簡単な鏃や斧を用いて狩猟で生活を営んでいました 中期になるとそれまで家族単位の小さな村から数十人、数百人単位の村村が作られ定着して住む人達も現れます この頃には火焔土器をはじめとする勝坂土器、加曾利土器など装飾の素晴らしい土器が作られるようになりました しかし後期から晩期にかけて日本列島は人が住みづらい気候に変化し十万以下と人口も減っていき人々の生活も一変してきます こういった偏狭を土偶といった神々に祈りを捧げることで何とか生き抜こうとしていきます 東北では遮光器土偶、関東ではみみずく土偶が流行します 土偶は主に妊娠した女性を表すといわれますがそのことからも縄文人の生への執着心の強さが伝わってきます そして弥生時代の幕開けと共に大陸から稲作が入り人々の生活は安定して行きます しかし沢山の大陸人も日本列島に進出してあるものは縄文人を滅ぼしあるものは混血していきます 豊かな生活と同じくして争い、差別が始まります 縄文時代は日本史の唯一のユートピアと語る人もいます 
下記に紹介する人々もまた縄文時代への憧れを頂いた人達だったのではないでしょうか 発掘に専念した人夢中で収集した人々の一つの結晶です 博物館ではガラスケース越しでしか見ることが出来ませんが個人博物館は実際に手にとって触れることも出きるところもあります しかし中には管理されている方が高齢のため閉館になってしまう所も出てくるかもしれません 興味がある方は足を運んで見るのも面白いですよ
 またお客様の中でこのような縄文時代の個人の博物館を知っている方がいっらしゃいましたらご紹介ください 全国でも良いです

日本の幕開け
 相沢忠洋記念館(岩宿遺跡)群馬県勢多郡新里村奥沢537 TEL0277-74-3342  開館時間、休館日は
お問い合わせください 拝観料 500円
 あまりにも有名な相沢忠洋記念館は、日本の歴史を塗り変えた「岩宿遺跡」の発見者、 相沢忠洋の旧石器
をテーマにした記念館です。この記念館には、槍先形尖頭器を初め、赤城山麓の赤土に賭けた執念が実り、
発見された21ヶ所の遺跡のうちより約300点の石器や、縄文早期の土器片、自筆原稿、芹沢長介先生との往
復書簡、復元図、パネル図版、写真、表彰関係品、書籍、カメラを始め愛用の遺品等を展示してあります。
 館内では「太古への夢、岩宿遺跡」をVTRにて放映しています。現在は奥様が管理されていていますが見
学者には熱心に説明もして頂けます 記念館の周りには晩年の相沢さんが情熱を傾けた夏井戸遺跡も有りま
坂井考古館(坂井遺跡)  山梨県韮崎市藤井町坂井780 TEL0551-55-4270 開館時間9‐17時 休館日
は志村さんのお留守な時 拝観料は500円だが最近は無料らしい
 志村滝蔵氏により発見され本業の農業のかたわら、約70年間の年月をかけて発掘調査されたものです。現
在は20年ほど前に遺跡・遺物の保存の為、「坂井考古館」として土蔵を改装し出土品の展示をしています。
  考古館には約3,000点の出土遺物が保存・展示されているそうです  ご熱心な志村さんが一つ一つ文化財
にも指定されている珍しいでっちり土偶や獣面土器 石器や祭器など説明してくれました また実際に手にと
っても見られるため感激も倍増です 保存には湿度や温度の変化の少ない土蔵が一番とか まだ坂井遺跡の
1部しか発掘していない為大部分は畑の下らしいです
田中縄文文化館 埼玉県飯能市本町3-10 TEL0429-71-3577 開館時間9.30〜16時 休館日は田中さ
んのお留守な時 拝観料は500円だが最近は無料らしい
 田中順三氏が20年にわたり収集した約2000点の縄文土器、土偶、埴輪などが見学できます 縄文土器や
土偶は青森県出土のものを中心に地元の博物館でも中々見られないものが多いです 中には珍しい亀が岡
土器や完全な形をした遮光器土偶、笑う土偶などもあります その為か早稲田大学の学生さんなども資料研
究の為頻繁に訪れるそうです 
 何年か前に愛知の豊田市博物館に6割ほど寄附をされたそうで現在は販売している図録の4割ほどしかない
そうです 埴輪は埼玉県熊谷市出土の1m近くある馬の埴輪をはじめ比企地方の埴輪もあります 現在蔵の
表で息子さんガうどん屋をはじめ探しづらいかもしれません 
毛利コレクション  現在は宮城県教育委員会が保管しています 宮城県石巻市日和が丘1-5-6 TEL
0225-95-111 
 石巻市住吉町の故毛利総七郎氏が,およそ70年をかけて収集したコレクションです。 氏は,子供のころの
切手収集をきっかけとして,種々の資料を収集しました。また,沼津貝塚で,石の鏃を拾ったことから考古学に
興味を持ち,自費を投じて市内の遺跡の学術発掘を,盟友の故遠藤源七氏らと行い,数々の成果を挙げまし
た。そして東北大学に移譲された考古資料の内骨角器など473点,及び現在もコレクションにある米山町網場
遺跡出土の岩版は,国の重要文化財に指定されています。
  コレクションの総数はいまだ不明ですが,数万点とされています。その内容は,大きく歴史資料・民俗資料
(特に都市部の庶民資料)・考古資料・民族資料(特にアイヌ関係)・美術工芸品・研究資料などにわけられま
す。これらの資料は毛利コレクションでしか見ることができないものもあり,非常に貴重なものとなっています。
  石巻鋳銭場資料・アイヌ資料・庶民文化資料は,特に貴重なものです。石巻鋳銭場資料は,数少ない近世
の銭の鋳造関係資料で,毛利コレクション以外では残っていない資料も多いのです。また,アイヌ資料は,日
本有数のコレクションのひとつです。庶民資料は,戦前の駅弁の包み紙など現在ではほとんど収集不可能な
資料が多く,大変に貴重なものと言えるでしょう。
ただいま博物館を作る計画が浮上していますので今後が楽しみです

もっと詳しく知りたい方はHP御覧ください >>>こちらをクリック
 
宗左近コレクション  現在は加美町縄文芸術館として保管しています 宮城県加美郡加美町字南町186-1
 TEL0229-63-5030 開館時間10-16.30時 休館日月曜日及び12/28〜1/4日
1986年、詩人の宗左近氏より約200点の縄文土器群を寄贈していただき、1988年に開館しました。  この館
は、考古学的資料として顧みられることが多かった縄文土器を、もっと本来的なもの、祈りの対象であり、時代
を超えた芸術作品として見ていただきたいとの願いから設立されたものです。 

もっと詳しく知りたい方はHP御覧ください >>>こちらをクリック
宝ヶ峯縄文記念館 宮城県桃生郡河南町前谷地 開館時間10―16時 月曜日及び冬季12月―3月休館
 入場料大人¥500高校生以下¥300 残念ながら閉館予定です
宝ヶ峯遺跡は1910年第九代斎藤善右衛門が別荘への通路を作る最中に発見したものが最初で第十代善
右衛門にかけて発掘されました 記念館は約2万7640平方Mに及ぶ広大な敷地内にあります 案内をしてく
れたのは92歳になるおばあちゃんで敷地内の土蔵や庭園の説明を受けました 斎藤家は宮城の斎藤か山形
の本間かと言われるほどの豪農だったらしく戦後はマッカーサーも蔵に立ち寄ったそうです 素晴らしい庭園は
宮城県としては60年ぶりの国の名勝に指定されたそうですが何年か前の宮城県沖地震でかなりの被害を受
け各土蔵のあちこちが破損していました 記念館に保存されたものも大部分が破損し最近やっと修復がされた
そうです この記念館は第十一代当主の方が平成7年に土蔵を改装して作られたそうです 記念館には宝ヶ
峯遺跡から出土した約200点が展示してあります その中でもひときわ目立つのが猿の頭の土偶でしょうか 
宮城県ではこのほかにも2例の出土があるそうですが何とも愛嬌があり特徴を良く表しています 石器から縄
文土器、土偶などどれも素晴らしいです ここでは撮影もOKだそうなので記念にどうですか また当主の方が
亡くなり奥様が管理なさっていますが近いうちに個人から行政の管理になるかもしれないと言うことでした


トップへ
戻る