群馬県で最初の博物館
内田郷土博物館 群馬県太田市金山33-13 開館時間8時−15時 年中無休(といっても内田さんの用
事ない日みたいですが、、、) 閲覧料は寸志 残念ながら閉館しました
|
|
子育て呑竜で有名な大光院のすぐ傍に内田博物館はあります 内田英雄さん、正雄さん親子が私財を投じ明
治39年より県内の郷土資料を収集し始め昭和13年5月8日に開館しました こじんまりとした館内は縄文時
代の石器、土器、土偶、弥生時代の土器、須恵器、古墳時代の埴輪、勾玉、管玉、雲珠、など副葬品を中心
に古瓦、武器、甲冑、操り人形 古文書、民族資料など山済みに展示されています 当主の内田さんに聞くと
展示しきれない所蔵の遺物は実に23万点にものぼると言われています その為年に何回か展示がえも行っ
ているそうです 以前2回ほどNHKでも放送され、県内だけでなく海外からも見学者が来るそうです 見所は
入り口の1m20cmはあろうかという男子埴輪、また巫女や農夫、踊る埴輪、武人、動物はにわまであげたらき
りがありません 修復していないはにわが袋のまま置かれていて頭だけのものも結構あります 不思議とどれ
も文化財の指定を受けていません 聞くところ(色々面倒だから、、、個人なら自由に皆さんにお見せできるの
で)と話しておられました まさに個人博物館ならではです!撮影は禁止の為興味のある方は足を運んで見て
くださいね |
〈財〉相川考古館 群馬県伊勢崎市三光町 開館時間9時30分−4時30分〈但し入館は4時まで〉 休館日
は月曜日 年末年始(今年は初めて元旦の深夜1時まで開館していたそうです 甘酒のサービスなどあり〉
入館料 大人500円 子供200円
|
|
相川考古館は創始者相川之賀氏が多年にわたり収集した考古資料を展示する為昭和25年に設立されまし
た かつて江戸時代には脇本陣として使われていた建物をそのまま収蔵庫とし伊勢崎市周辺から出土した考
古資料やカナダ・インディアンの資料約1万点を展示しています 考古資料には米岡遺跡の石器、耳飾、土
偶、八坂遺跡の土器、石器、伊勢崎市周辺の埴輪類、上植木廃寺の礎石、古瓦等があります その中でも埴
輪は佳甲武人や琴引きの男子、正装の男子など国重要文化財4点を含め土蔵の1、2階には所狭しと無数の
埴輪が展示されています 聞くところによるとまだ整理のつかない埴輪がたくさんあるそうです 現在は気さく
な女主人の相川さんが管理しておられ年に2、3回企画展も行っているそうです 通年を通して見学者が訪れる
為現在は市内のボランティアの方のお手伝いもあるそうです また茶室〈県指定重要文化財)では月に何度か
お茶会も開いているそうです 佳甲武人などガラスケースに入っていない為細部までじっくり見る事ができま
す!! こちらも撮影は禁止の為興味のある方は足を運んでくださいね |
長瀞綜合博物館 埼玉県長瀞町 休館日月曜日〈冬季休館 また日によって休館や開館時間の変更もある
ようです) 入館料大人500円 子供200円 |
|
落合眼科病院二代目院長 塩谷覚三郎氏が昭和32年4月に設立しました。 最初は汲古館と言っていまし
たが旅館と間違いやすい為38年に長瀞綜合博物館となったそうです。 氏が60年にわたり収集した数千点
の出土品を展示しています その中には国重文のとても珍しい十鈴鏡をはじめ愛嬌のある笑う農夫、巫女など
の埼玉北部、群馬出土の埴輪類を中心に古瓦、秩父産の桜花石、亀甲石、菊花石といった珍石、石器、土
器、仏像、古銭、武具、古文書などが展示してあります 膨大な石器類はその辺の博物館よりも見事たえが
あります 景勝地 長瀞に遊びにきたついでによって見てください こちらも撮影は禁止だそうです |
吉見百穴売店 埼玉県吉見町 吉見百穴は明治時代にわが国でも考古学的な発掘が行われ多数の出土品
が出ました 発掘された出土品は当初3箇所で保存されていましたが戦後を経て今ではここでしか見られませ
ん 直刀、勾玉、管玉、須恵器などが中心に何十点かガラスのケースに展示され見ることが出来ます |
芝山ミュージアム 全国でもっとも有名な埴輪の博物館 その埴輪達は海を渡り海外まで紹介されてます
もっと詳しく知りたい方はHP御覧ください >>>こちらをクリック
|