銅鐸(どうたく) 銅鏡(どうきょう)
弥生時代の始まりは紀元前200年前と言われているが最近の発掘調査などからさらに
さかのぼるかもしれません。石器や骨角器の時代から鉄の刀や斧、青銅の銅鐸や鏡を
使う時代へと飛躍しました。中国から輸入した鏡は権威を象徴する宝器となり銅鐸は村
村に響き渡る農耕祭器として用いられたとする説があります。
do-1-1
銅鐸(卓鈴) 小
鉄器製
大きさ8、
5cm
価格
\1,200
d-1-2
銅鐸(卓鈴) 大
鉄器製
大きさ14
cm
価格
\2,000
d-1-3
銅鐸(花器) 特大
鉄器製
大きさ24
cm
価格
\15,000
do-1-4
銅鐸(卓鈴) 2号
陶器製
大きさ9、
5cm
価格
\600
do-3
鉄剣
ペーパーナイフ
鉄
器
製
大
き
さ
13
c
m
価格
\1,500
dOk-4
三角縁神獣鏡(鉄製)
直
径
16
c
m
価格
\6,500
<注文するページにGO!>
トップへ
戻る