<?>の部屋

 いや〜よくこんなところを探して覗いてくれました。毎年今年はHPで何をしようと考えるので
すが流石にネタが尽きてきました。というわけではありませんが、私が思うままのさきたま古墳
群について書いてみようと思います。
私が生まれた頃からさきたま古墳群はさきたま風土記の丘として整備され始め周りが騒がしく
なりました。昔は祖父や父の話では古墳の回りは田んぼだらけで春には一面蓮華畑になり、
稲の頃は丸墓山に登ると古墳の大きさもあって大海原に島があるように見えたそうです。今は
農業用水路になってしまった川では水が綺麗で泳いだりしたとか まあこれは当時の日本のど
こでも見られた原風景だと思いますが昔の写真と今では随分変わりましたね 
私の記憶がある丸墓山は今も昔もあまり変わりませんね 春には桜のトンネルが出来、頂上
からは市街地や遠く秩父連山や群馬、栃木の山々が見渡せます。関東の大きな古墳は大体
登りましたがこれほど眺めが良い古墳は他にありませんね。流石、石田光成が忍城を攻略す
るのに陣を張っただけのことはあると思います。 よく祖父が丸墓山は前方後円墳だった!俺
が若いときは前方部があったんだ!と言っていたのを思い出しますが今思えば石田堤の名残
の盛り土と勘違いしていたんでしょうね。近年周濠の発掘調査では円墳と断定されてしまった
いますので(でも最後まで言っていたなあ〜)丸墓山は石室などはっきり調査されていませんの
で詳しいことは謎のままですが稲荷山古墳の次に古い古墳なのでオワケの次の実力者、長男
あたりの墓かもしれませんね 容積では一番大きな二子山よりも大きいわけですから近場の
人夫だけでなくそれこそ武蔵野国の人々が代わる代わる築造に携わったのかもしれません
ね。それに小円墳などを除いて大型の前方後円墳のなかでなぜ丸墓山だけが円墳だったか
謎ですよね この時期各地の大型前方後円墳の中にも寄り添うように大型円墳があったりしま
すから流行だったのかな とまあ専門的なことはさておき小さい頃にダンボールで頂上から滑
り降りて遊んでいたこともありました。今はそんなことは出来ませんが子供にとってはスリル満
天でした.
丸墓山から東の奥に見える前方後円墳が稲荷山古墳です。私の頃はすでに前方部が削平さ
れていて後円部のみでした。公園整備の為の昔の航空写真を見ると削平されてしまった跡がく
っきりと見て取れるものもあります。その回りには小さな円墳群の跡も、、、なんと2重の堀の
跡も移っているんですよ!突き出しとかも、、、まだ壊されてから時代がたっていなかったので
田んぼにされても回りの土とはよく混ざりあわず上から見ると見えるなんてちょっとしたナスカ
の地上絵?みたいですね。公園整備のため前方部を復原しましたがそのときは盛り土をせず
水堀だけでした この池には結構春から秋に鮒が群れを成して泳いでいた記憶がありますね 
最近になって築造当時の姿に復元され登ることも出来ます。鉄剣が出土したのが昭和44年で
したからまだ私が生まれる前ですね〜。この頃はまだ墳頂に木々が生い茂っていて礫を風雨
から守る為に屋根が設けられておりました。最近の調査では第3の埋蔵施設があることが分
かりましたで考古ファンとしては早く発掘調査をしてもらいたいですね。
さて稲荷山の南側には芝生の中にこん盛りした丸い植林があります。これらは小さな円墳群
の跡ですね。国立博物館にある有名な水鳥の埴輪もこの中の円墳から発見されました。5月4
日のさきたま火祭りにはここがメイン会場になります。休日には凧揚げしたり、バトミントンをし
たりとたくさんの人が色々な遊びを楽しんでいます。(続きは適当に)
 

トップへ
戻る