さきたま風土記の丘(さきたま古墳群)



TOKIOの<鉄腕ダッシュ>2005年10月30日放送で(さきたま古墳群)が放送されたよ
山口達也さんと国分太一さんが来たんだ
http://www.ntv.co.jp/dash/

TV東京〈土曜スペシャル〉2006/4/22放送で宝田明さん夫妻が古墳に来たよ

フジテレビ(バニラ気分)2006/7/1放送で瀬川瑛子さん、嵐の二宮くん相葉くんが古墳に来たよ

丸墓山古墳 円墳 直径105m 高さ18、9m
稲荷山古墳 前方後円墳 直径120m 高さ11、7m
将軍山古墳 前方後円墳 直径90m 高さ8、4m
ニ子山古墳 前方後円墳 直径138m 高さ13m
愛宕山古墳 前方後円墳 直径53m 高さ3、4m
瓦塚古墳 前方後円墳 直径73m 高さ5、1m
鉄砲山古墳 前方後円墳 直径109m 高さ9m
中の山古墳 前方後円墳 直径79m 高さ5、1m
奥の山古墳 前方後円墳 直径70m 高さ6、8m
戸場口山古墳 方墳 一辺40m 消滅
浅間塚古墳 円墳 直径58m 高さ8.7m
天王山古墳 円墳 直径27m 消滅
梅塚古墳 円墳 直径23.5m 消滅
 さきたま古墳群(国指定史跡)は5世紀の終わりから7世紀のはじめにかけて作られた大型古墳群です。現在は日本最大の円墳丸墓山古墳や鉄剣が出土した稲荷山古墳など9基の古墳がさきたま風土記の丘として整備されています。昭和43年に発掘された鉄剣から金文字が発見され昭和58年に稲荷山古墳出土品は一括して国宝に指定されます。その雄姿は現在さきたま史跡の博物館で見ることができます。さきたま史跡の博物館ではさきたま古墳から出土された遺物を中心に埼玉県の遺跡の出土品も展示されています。自然豊かな公園内は春は桜、初夏には菖蒲、秋には紅葉、冬は雪景色と人々を楽しませてくれます。
 古墳群の築造順はいろいろな説がありますが稲荷山古墳>丸墓山古墳>二子山古墳>愛宕山古墳>鉄砲山古墳>瓦塚古墳>奥の山古墳>将軍山古墳>中の山古墳>浅間塚古墳>戸場口山古墳で歴代のさきたまの豪族の古墳つくりの150年間の終焉になりそうです。
 上代の表以外にも百塚と地名があるほど当時はたくさんの古墳が大型古墳の周りに築造されていました。昔からこの辺は沼地が多かった為稲荷山古墳の前方部の様に埋め立てに土砂が使われたといわれています。
 こんなエピソードもあります。明治に地元の有志などによる将軍山古墳の発掘がおこなわれました。発掘品はどれも豪華で素晴らしいものでした。7世紀に築造されたようで大陸の文化が色濃く残る品々が出土したました。それらの多くは散りじりになり今ではさきたま史跡の博物館や国立博物館、本庄市歴史資料館や個人が所有しています。
 当時将軍山でこれだけのものが出てきたわけだから稲荷山を掘ったらもっと凄い物が出ると噂され、地元の人は密かに穴を掘ったそうです。ですがいくら掘っても何も出てこない そのうち皆諦めてしまったそうです。
 なぜ当時何も出なかったのでしょうか?実は稲荷山は古墳時代前期の為、縦穴式石室で将軍山は古墳時代後期で横穴式石室の為、皆横穴ばかりで頂上部は目もくれなかったんですね。これが幸いして鉄剣はきちんとした調査が入るまで残ったのです。
 また風土記の丘が整備されるとき一般の見学者に石室の内部を見せる施設を作る計画が浮上し当初は古墳群内で一番小さい愛宕山古墳が発掘されるはずでした。しかし、古墳群内でも非常に古墳の状態がよかったため半壊していた稲荷山古墳に白羽の矢が立てられました。
 明治の盗掘期、戦後の食糧難による沼地の埋め立て、愛宕山古墳から稲荷山古墳への発掘変更、錆びによる奈良の研究所への修復依頼など幾つもの偶然が重なって国宝の鉄剣は奇跡的に発見されたものなのです。
 
 また、古墳群の最近の研究では、8基ある前方後円墳に二重の堀がめぐらされていることが分かり(奥の山古墳だけは一重)、驚くべきことに長方形の堀という単純なものではなくもしかしたら六角形に近い形だったかもしれない言うことが分かってきました。これはさきたま古墳群以外では全国で千葉県にある一部の古墳しか現在存在しない珍しい形だそうです。さらに古墳の前方部の底辺は堀の形にそった尖った形だったかもしれないということです。事実最近ではそのような形の古墳が全国でも発見されはじめているといわれています。また、稲荷山古墳から出土した鉄剣の文字等からの資料から金錯銘鉄剣はどうやら大陸で造られたという説があります。その理由として日本で造られたものであればこのような鉄剣を製作した集団が存在したはずです。しかし、鉄剣発見後、全国から出土した何千という鉄剣を赤外線にかけましたが他に文字が見つかったものは皆無でした。 さらに金象嵌の金の純度の違いが鉄剣の文字の中に見られこれが何かを意味するかはこれからのテーマになってくると思います。 とまあ私は専門家ではなのでこれについての審議は分かりませんが未だ数々の謎を秘めているさきたま古墳群でありますがこれからの大発見を期待したいものですね。
 まだ石室の発掘が済んでいる古墳は稲荷山古墳と将軍山古墳だけですのでさらに大きい丸墓山古墳やニ子山古墳からは日本の歴史を覆す遺物が出てくると思います。

さきたま史跡の博物館

開館時間 午前9時から午後4時30分まで

休館日   月曜日(祝日または振替休日の場合は開館し火曜日休館 12月27日から1       月5日まで

入館料   一般200円、学生<高校生以上>100円、中学生以下65歳以上は無料
       1枚の入館券で将軍山古墳展示館にも入館できます

お問い合わせ TEL048-559-111 さきたま史跡の博物館


トップへ
戻る