さきたま古墳群と行田市内の古墳



 こちらでは行田市内の古墳を紹介します。埼玉県は古代、武蔵の国と呼ばれ行田市周辺はその中心地として栄えた土地でした。万葉集にも歌われるように利根川と荒川に挟まれた要所として船による交易も盛んでした。将軍山古墳の石室の石は遠く千葉県の房州石を使い、さきたま古墳群に埴輪を供給した窯跡から発見された埴輪は千葉県の古墳にも飾られていました。また利根川を挟み対岸には上野の国(現在の群馬県)があり当時大和朝廷の先兵隊でもあったさきたまの豪族は代々この土地の権力を握っていきます こうして5世紀から7世紀にかけて東日本最大の古墳群、さきたま古墳群の巨大な墓は築造されていきました。しかし将軍山古墳を最後に畿内で聖徳太子があらわれる頃、さきたまの中心地から今度は少し離れたところに巨大な古墳が築造されていきます。同じ行田市内の小見真観寺古墳、八幡山古墳、若王子古墳、天王山古墳(菖蒲町)など100mを越える古墳です。これはさきたまから権力が分散したのか、争いがあったのか、栄華を誇ったさきたまに何が起こったかはわかりませんがきっと様々なドラマがあったのでしょう。1500年前,行田では古代蓮が今と同じように湖沼に咲き誇っていた古墳時代 古代のロマンを思い浮かべならがら散策をするのもいいかもしれませんね。
それから毎年5月4日には壮大な祭り、さきたま火祭りもあります 一時幻想な世界へと導いてくれます

さきたま風土記の丘(さきたま古墳群)
さきたま風土記の丘(さきたま古墳群)
行田市内の古墳
行田市内の古墳

さきたま火祭り

日時/5月4日
場所/さきたま古墳公園広場

前玉〈さきたま〉神社の祭神であるコノハナサクヤヒメが産屋に火を放ち、海幸彦と山幸
彦を生んだという古事記の世界を再現したもので、古代衣装に見を包んだニニギノミコト
とコノハノサクヤヒメが蓮台に乗って現れ、手づくりの古代住居に点火、祭りはクライマッ
クスを迎えます フィナーレは丸墓山古墳と稲荷山古墳から松明をかざして降りてくる御
神火下りです そして炎の中でオワケノオミがさきたまの弥栄(いやさか)を祈った<御託
宣>を読み上げて幕を閉じるという、古代ロマン一杯の祭りです

イベントご案内AM10:00-PM4:00
火祭り市場(フリーマーケット)AM10:00-PM5:00 
火祭り写真パネル展、ヘリコプター遊覧などAM10:00-PM8:00
ステージ(火祭りなど) 

さきたま火祭りのHPはこちら>>>さきたま火祭り実行委員会 



戻る